「より、働きやすい社会になりますように。
 仕事の現場のサポート体制が整いますように、願います。」

「胚培養士ミズイロ」おかざき真里/小学館

胚培養士ミズイロ

不妊治療を受けやすい休暇制度等環境整備推進事業

不妊治療と仕事との両立支援

担当者等向け研修会/個別相談会申込み

不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりを進めましょう

本研修会では、不妊治療と仕事との両立について、その現状や企業に望まれる取組、労働者への対応における留意点などをテーマとし、

厚生労働省、産婦人科医、社会保険労務士、産業医、コンサルタント、企業の担当者にそれぞれの観点からお話いただきます。

視聴ご希望の方は、画面下方の「視聴申し込みページへ進む」からお申し込みください。

また、不妊治療を受けやすい休暇制度・両立支援制度を導入し、利用促進に取り組むことを検討している企業の人事労務担当者等の皆様向けに、

不妊治療と仕事との両立についての専門的な知見を有する社会保険労務士によるオンラインでの個別相談会を実施します。

相談ご希望の方は、画面下方の「個別相談会申込ページへ進む」からお申し込みください。

【研修会 ダイジェスト版】

マニュアル
ハンドブック

不妊治療と仕事との両立支援担当者向け研修会

2026年3月15日(日) まで

不妊治療と仕事との両立の重要性等について理解を深め、「不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくり」を進めていただけるよう、自社の従業員の不妊治療と仕事との両立を支援する人事労務担当者の方等を対象に、不妊治療の実施や両立支援制度を導入・運用する上での具体的ノウハウなどを内容とした研修会を開催します。

研修会は、企業で導入できる制度等を中心としたテーマと、事例等を中心としたテーマで構成されていますので、是非ご受講ください。

制度等を中心に

不妊治療と仕事との両立の現状と国の施策

〜 行政の視点 〜

厚生労働省 雇用環境・均等局 雇用機会均等課 課長

岡野 智晃

不妊や不妊治療についての現状 ~仕事との両立に向け、企業に求められる配慮~

〜 産婦人科医の視点 〜

加藤レディスクリニック 院長

加藤 恵一氏

労働者の不妊治療と仕事との両立に向けて

~ 令和7年3月版 『不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル』、『不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック』を通じ、社会保険労務士の視点から ~

〜 社会保険労務士の視点 〜

福島通子社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士

福島 通子氏

事例等を中心に

労働者の不妊治療と仕事の両立に関する取組

〜 産業医の視点 〜

トヨタテクニカルディベロップメント株式会社 コーポレート管理部 総務室 安全健康グループ 産業医

丹羽 真樹氏

労働者の不妊治療と仕事の両立に関する取組 ~個々の労働者に応じた支援~

~ コンサルタント(両立支援者)の視点 ~

一般社団法人リプロキャリア 代表理事

平 陽子氏

ポジウィル株式会社の不妊治療と仕事との両立に関する取組み

~ 企業の視点 ~

ポジウィル株式会社 代表取締役

金井 芽衣氏

不妊治療と仕事との両立支援担当者向け個別相談会

2026年2月 まで

不妊治療を受けやすい休暇制度・両立支援制度を導入し、利用促進に取り組むことを検討している企業の人事労務担当者等の皆様向けに、

不妊治療と仕事との両立についての専門的な知見を有する社会保険労務士によるオンラインでの個別相談会を実施します。

(月4社程度、1社あたり30分程度となります。)

不妊治療と仕事との両立のために

不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル(事業主向け)

企業向けの制度導入マニュアルです。

不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル

不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック(本人、職場の上司、同僚向け)

労働者向けに、不妊治療の内容や職場での配慮ポイントを紹介しています。

不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック
くるみんプラスレッドくるみんプラスレッド(新)くるみんプラスプラチナくるみんプラスグリーンくるみんプラスグリーン(新)